周期療法という名前は、お医者さんの治療と間違われやすいので、
最近は生理周期法という名前がよく使われています。
生理周期法は、生理の周期に応じて漢方薬を飲み分けて効果を良くする方法です。
生理期 |
子宮を綺麗にする漢方薬 主として活血薬 理気薬 |
低温前期 |
良い卵を作る 腎精を補う為の漢方薬
子宮内膜を厚くする為の漢方薬
補気・補血・補腎 |
低温期後期 |
卵胞の発育を助ける 腎精を補う為の漢方薬
排卵の準備 利気、活血
子宮内膜を厚くする為の漢方薬 補気・補血・補腎 |
排卵期 |
排卵を助ける為の漢方薬
利気・活血・補腎の作用のあるものがよく使われます |
高温期前期 |
基礎体温の立ち上がりを助ける為の漢方薬
補腎陽・活血・利気
着床を助ける為の漢方薬 補気・利気・活血 |
高温期後期 |
高温期を安定させる為の漢方薬 補腎陽
着床を助ける為の漢方薬 補気・利気・活血
流産の予防の為の漢方薬 補気・補血・調和栄衛
PMSの緩和の為の漢方薬 疏肝利気・安神・活血 |
これらのものを
体質に応じて飲み分けていきます。
周期療法は1ヶ月15000円から受付ていますが、
出来れば20000円程度のご予算があると充分な効果を発揮出来ます。
使うお薬は、粉、錠剤、シロップなどです。
生理周期法(周期療法)が普通の漢方療法より優れている点 |
生理周期法は、西洋医学のホルモン治療とは違います。
ホルモン剤のように強制的に生理周期をコントロールするものではありません。
生理周期法と言えど、体質改善に代わりはありません。
女性の体は、生理の周期によって変化しています。
変化する身体にあわせて、適切な漢方薬を使う事により、
漢方薬の効果がよくなります。 |
ご注意 |
生理周期法(周期療法)が適さないもの |
排卵が無い場合は、まず排卵させる事が必要です。
その場合は、排卵しない原因を考えて、排卵させる事から始めます。
排卵するようになってから生理周期法を始めます。 |
|
